明戸白糸の滝(Aketoshiraito no taki)

埼玉県深谷市本田
 明戸白糸の滝は荒川にかかる人工の滝です。



撮影2025/8/4
 続百名城に選定されている忍城(118番)に行ってきました。
 忍城は1478年頃、成田顕泰により築城され、1574年の上杉謙信による包囲、1590年の石田三成による水攻めなど持ちこたえ、守りやすく攻めにくい難攻不落の城として知られています。
 特にその面目を知らしめたのは、1590年、石田三成による水攻めでしょう。映画「のぼうの城」のモデルにもされました。
 江戸時代は忍藩10万石の政庁となります。
 明治になると建物は撤去され忍公園として整備されました。
 忍城址の石碑です。
 園内には行田市郷土博物館が開館し、御三階櫓は博物館の一部として文献などを元に鉄筋コンクリートで外観復元されました。
 こちらが撮影スポットの橋越の忍城です。
 続いて明戸白糸の滝に行きました。
 駐車場に車を停めて歩いて向かいます。
 草ぼうぼうですが、特に問題なく歩けました。
明戸白糸の滝(アケトシライトノタキ) 落差1m 時間5分 評価2/10
 川幅一杯に荒川の水が流れ落ちています。
 落差はありません。でも圧倒的な水量に驚かされました。均等に水を流すにはよっぽど測量をしっかりやったんでしょうね。
 滝の映像
 続いて百名城に選定されている鉢形城(18番)へ行ってきました。
 鉢形城は荒川に臨んだ断崖上に位置し、南には深沢川があって自然の要害をなしています。
 1476年に長尾景春が築城し、その後、上杉氏、北条氏と城主が代わり、最後は豊臣秀吉の小田原征伐で一ヵ月の籠城の後、落城しました。
 三の曲輪に入ります。
 広々としていました。
 石垣は自然石を積み上げたように見えます。
 御殿曲輪に行くと鉢形城址の石碑がありました。
 曲輪からは荒川が見えます。確かにこの断崖絶壁では攻めるのは大変でしょう。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。