如斯亭庭園滝石組(Jyositeiteien takiiwagumi)

秋田県秋田市旭川南町2
 旧秋田藩主佐竹氏別邸庭園は、元禄年間(1688〜1704年)にその起源があり、名君として名高い9代藩主・義和(よしまさ)によって整備され、「如斯亭」と名づけられました。



撮影2025/7/31
 続百名城に選定されている秋田城(107番)へ行ってきました。
 秋田城は東北地方の蝦夷制圧の為、大和王朝が733年に築城した城です。
 秋田城跡歴史資料館の駐車場に車を停めて城跡へ向かいました。
 羽州街道を通す際に政庁跡が掘られてしまったのが残念です。
 羽州街道を越えると政庁の建物跡がありました。
 東門から政庁跡を出ます。
 ここにも道路が横切っていました。
 東門から外郭東門まで道路幅12メートルもの東大路が続きます。今の道路にひけを取らない立派な道路ですね。
 発掘調査に基づいて復元された外郭東門を抜けました。
 秋田城最大の特徴と言えば、この水洗トイレでしょう。
 和式トイレの原型みたいです。右下の箸のようなものでおしりを拭いていました。
 画期的なことは、沈殿槽内に積もった土から見つかった寄生虫の卵から当時の日本にはなかったブタの常食が推察できたことです。豚の飼育が盛んだった中国大陸からの外来者である可能性が高いでしょう。このことから、当時の秋田城の交易拠点としての役割が想像できます。
 続いて如斯亭へ行きました。
 樹齢500年以上のケヤキです。如斯亭が造られたのが300年ぐらい前なので、庭園が造られる前からこの地にありました。
 まずは主屋に上がります。
 額縁庭園も決まりました。
 池は最近の渇水によりほとんど水がなく枯池のようです。
如斯亭庭園滝石組(ジョシテイテイエンタキイワグミ) 落差2m 時間2分 評価1/10
 右奥には滝が見えました。
 超雪谿(チョウセッケイ)と名付けられた石組です。三段落としの滝を見ていると、まるで山の中にいるようでした。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。