音羽の滝(Otowa no taki)

京都府京都市東山区清水1丁目
 秋の清水寺に行ってきました。紅葉時には少し遅かったですが、それでも素晴らしい紅葉が迎えてくれました。
 東山の付近は清水寺の他にもねね殿を弔う高台寺や坂本竜馬のお墓などもあります。さらに祇園方面まで歩けば、俵屋宗達の風神雷神図屏風で有名な建仁寺もあります。



撮影2011/12/10
 本堂周辺の紅葉は、木々の上の方が枯れていましたが、まだまだいけそうです。
 清水寺の御本尊は観音様、それも多くの人を助ける千手観音ですから、昔から多くの人が清水寺をお参りしました。
 こちらは「清水の舞台から飛び降りたつもり」で有名な清水寺の本堂ですが、清水の舞台は高さ約13メートル、4階建てのビルに相当します。清水寺成就院日記によると江戸時代に実際に飛び降りた人は234人(未然に引き留められた人を含む)もいました。このうち、亡くなられた方は34人とのことなので、意外にも生き残った方が多いことにびっくりです。千手観音の御利益があったのでしょうか。
 舞台を下から見あげると18本の欅の柱が大迫力でした。柱は一番長いもので12メートル、樹齢400年のものもあり懸(カケ)造りと言う日本古来の方法によって釘を一本も使わずに組み上げられています。
 舞台を下から見上げた後、さらに進むと、音羽の滝がありました。延鎮上人が「木津川の北流に清泉を求めてゆけ」との霊夢をうけ、松は緑に、白雲が帯のようにたなびく音羽山麓の滝のほとりにたどり着き、草庵をむすんだのが清水寺のおこりです。全ては音羽の滝から始まりました。そういう意味では音羽の滝こそがご神体かもしれません。
音羽の滝(オトワノタキ) 落差3m 評価3
 上から見た音羽の滝です。昔、修学旅行で来た時は、向かって右から健康、学業、縁結びにご利益があると聞きましたが、実際は健康、美容、出世でした。欲張って3つ全部飲んでしまうと効き目がなくなるので注意が必要です。
 平安京の前から枯れることなく清らかな水が湧きだしている滝※ですから、きっと凄いご利益があることでしょう。
※清水寺(西国33霊場16番札所)御詠歌
 「松風や 音羽の滝の 清水を むすぶ心は 涼しかるらん」
 清らかな音羽の滝の清水の霊場を尋ねると、観音さまとのご縁が結ばれ、心も清められ涼やかな気持になることでしょう。
 清水寺から三年坂、二年坂を下って高台寺まで行くことにしました。
 途中には竹久夢二が恋人の彦乃と過ごした家があります。
 清水寺よりも低い位置にある高台寺の紅葉はちょうど見頃でした。枝についた紅葉も見事ですが、落葉した地面もそれに負けず綺麗です。
 わざわざ京都まで来た価値がありました。


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。