旧関山宝蔵院庭園滝石組(Kyusekiyamahozointeien takiiwagumi)

新潟県妙高市大字関山
 旧関山宝蔵院庭園は妙高山の麓、関山神社の別当寺であった宝蔵院址にあり、室町時代作庭と伝わります。



撮影2025/8/2
 続百名城に選定されている鮫ヶ尾城(133番)へ行ってきました。
 鮫ヶ尾城は春日山城直近の最前線要塞の意味合いを持つ城です。謙信亡き後の景勝と景虎による上杉家の跡目争い・御館の乱時は景虎側の堀江宗親が城主をしていました。
 景虎が敗走すると堀江宗親は鮫ヶ尾城へ招き寄せますが、堀江宗親は既に景勝に内通しており、城へ火を放って景虎を見捨てます。景虎は妻子共々自刃して果てました。鮫ヶ尾城は悲劇の舞台になった城と言えるでしょう。
 駐車場に車を停めて5分ほど歩くとプレハブの総合案内所に着きました。
 案内所で色々教えて貰い、熊鈴、熊よけスプレーを付けて鮫ヶ尾城を目指します。
 ここから一旦、沢へ向けて降りました。
 堰堤を歩きます。
 本来の鮫ヶ尾城登山道へ出ると、後はひたすら登りが続きます。
 ようやく東一ノ丸跡に着きました。
 ここを登り切れば本丸跡です。
 総合案内所から35分で着きました。
 鮫ヶ尾城の石碑です。
 本丸からは、上越市内、さらには日本海まで見通せました。
 旧関山宝蔵院庭園を再訪します。
 借景の妙高山を見れないのは残念でした。それにしても真ん中の亀島はいまにも歩き出しそうです。
旧関山宝蔵院庭園滝石組(キュウセキヤマホウゾウインテイエンタキイワグミ) 落差5m 評価4
 小さな石を積み重ねた滝石組は実にセンスがいいですね。離れ落ちの滝も絶妙です。
 滝の映像



撮影2024/10/14
 関山神社は山岳信仰の聖地妙高山の里宮として708年に創建されました。
 参道には巨木が立ち並び鎮守の森を形成しています。
 いかにも神社という雰囲気の反橋を渡りました。
 まずはお参りを済ませます。
 旧関山宝蔵院庭園へは関山神社の駐車場から200メートルほど歩きました。
 庭園の最大の特徴は妙高山を須弥山としている点です。
旧関山宝蔵院庭園滝石組(キュウセキヤマホウゾウインテイエンタキイワグミ) 落差5m 評価4
 須弥山は古代インドの世界観の中心をなす聖なる山で仏教においても引き継がれました。日本では弥山(大峰山石鎚山)や妙高山が時に例えられますが、まさに本物の須弥山(妙高山)を借景とした唯一無二の庭園でしょう。
 滝の映像
 案内図にはこちらの松が植えられた島が亀島と記載されていました。
 鶴の方は特に説明がないのですが、亀に向き合っているこの出島で間違いないでしょう。灯篭が鶴の羽だと思います。
 池泉回遊式庭園なので背後に回るとこちらにも妙高山を借景とした三尊石がありました。
 須弥山浄土式庭園としては最高の庭園ではないでしょうか。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。