桃川のおたきさま(Momokawa no otakisama)

新潟県村上市桃川
 おたきさまは村上市桃川の国道290号線沿いにかかります。



撮影2025/8/2
 山形県の米沢市から新潟県の村上市へ途中、おたきさまの前を通ったので、再訪することにします。
 鳥居から滝を覗きました。
男滝(オタキ) 落差10m 評価5
 水量は前回と同じぐらいでしょうか。
 今回は鳥居の位置からみるだけにし先を急ぎます。
 滝の映像
 続百名城に選定されている村上城(131番)へ行ってきました。
 村上城は1500年頃、堀氏によって築城され、その後、1598年に堀氏の家臣・村上頼勝が城主となり近世城郭へ改築されました。
 17世紀中頃、姫路から松平直矩が入城し、新たに天守閣や櫓が造り直されます。しかしながら、1667年、落雷により天守等を焼失してしまい、以後、天守閣は再建されていません。
 つづら折りの道を何度もいったききたりしながら高度を上げて行きます。
 入口から15分ほどで石垣が見えました。
 四ツ門跡に到着です。
 四ツ門跡から左に行くと三の丸があり、玉櫓跡と
 靱櫓跡がありました。
 城の見取り図は四ツ門跡近くにあります。
 出櫓跡の石垣は隅が算木積にきれいに積まれていました。
 本丸には舞鶴城址の石碑があるのですが、逆光でうまく写真が撮れません。
 ここに三重の天守が建っていましたが、1667年の落雷で焼失したのが残念です。
 天守からは城下が一望出来ました。



撮影2024/10/17
 駐車場に車を停め鳥居の方に向かいます。
 奥に滝が見えました。沢を渡る道が見えるので滝つぼまで行けそうです。
 滝つぼへの道を探すと右側に道がありました。
 沢へと降ります。
 沢へ降りましたが、道はしっかりしています。
 パイプで補強された箇所もありました。しっかり整備されていることから信仰の篤さがしのばれます。
 ここで反対岸へ渡りました。
 小さな祠は多岐神社です。
 滝の右側には横2メートル、縦・奥行き2メートルの洞窟がありました。多岐神社の祠があったとも山岳修験道の遺跡とも言われています。
男滝(オタキ) 落差10m 評価5
 男滝は豪快な直瀑で大量の水が一気に流れ落ちていました。
 滝の映像
 女滝へはこの急坂を登って行きます。
 ほとんど来る人がいないらしく藪漕ぎで前に進みました。
 前方に滝が見えましたが、沢へ降りる道が草が繁って全く見えません。仕方ないのでここで諦めます。
女滝(メタキ) 落差10m 評価5
 こちらも直瀑でした。実を言うとどちらが男滝か女滝か分かりません。もしかするとこちらが男滝かもしれません。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。