西福寺庭園の滝(Saifukujiteien no taki)

福井県敦賀市原
 西福寺は南北朝時代に良如上人が開いた浄土宗鎮西派の寺院です。
 国の名勝に指定されている1400坪の書院庭園は江戸中期作庭で、極楽浄土を地上に表現しました。



撮影2025/6/21
 続百名城に選定されている玄蕃尾城(140番)へ行ってきました。
(10時00分)
 駐車場に車を停めて歩いて行きます。
 玄蕃尾城は賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が本陣を置きました。
 急な坂道をジクザグに登って行きます。
(10時15分)
 ようやく平らなところに出ました。
 南虎口から南郭に入ります。
 馬出しを過ぎ、主郭へ向かいました。
 主郭に到着です。
(10時30分)
 主郭の一角に櫓が立っていました。
 主郭を過ぎたところにも馬出しがあります。こちらの馬出しは虎口や土塁も良く残っていました。
 玄蕃尾城は賤ヶ岳の戦いで柴田勝家が北の荘に敗走した後、存在が忘れ去られ、城の遺構が良く残っています。
(11時10分)
 玄蕃尾城見学に要した時間は1時間10分でした。
 続いて敦賀市の西福寺へ向かいます。
 大きな山門に圧倒されました。
 御影堂、阿弥陀堂、書院などの主要建物が国の重要文化財に指定されています。
 阿弥陀三尊を祀る阿弥陀堂は一乗谷から移築されました。
 書院も重要文化財に指定されています。
 書院からは額縁庭園を見ることが出来ました。
 設置されているサンダルで庭園内を散策することも出来ます。
西福寺庭園の滝(サイフクジテイエンノタキ) 落差5m 時間10m 評価2/10
 石で如来・菩薩、刈込で雲を現わし極楽浄土の世界を表現していました。真ん中には滝も見ることが出来ます。
 ただ当日は雑草が生えて本来の庭園を見ることは出来ませんでした。こちらは三尊石の滝石組ですが、一つしか石が見えません。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。