三方石観世音の滝(Sanpoishikanzeon no taki)

福井県三方上中郡若狭町三方
 三方石観世音菩薩の奥には雌滝、雄滝がかかります。



撮影2025/6/21
 続百名城に選定されている佐柿国吉城(139番)に行ってきました。
 難攻不落の旗がいたるところに架けられています。登城の前に麓の若狭国吉城歴史資料館(旧田辺半太夫家住宅)へ情報収集してきました。
 佐柿国吉城は若狭国守護大名の武田氏重臣、粟屋勝久が戦国時代に築き、越前国朝倉氏の度重なる来襲を守り抜いた難攻不落の城として知られています。
 資料館城と城下町のジオラマがあり、位置関係か良く分かりました。
(14時00分)
 14時に登城口を出発します。
 低山ですが、獣柵を越える時に熊出没注意も書かれていました。
(14時15分)
 二の丸跡との分岐に到着です。
 登山道にはいたるところに石仏が転がっていました。戦の時、城に石仏を持って上がり、敵が来たら上から投げて攻撃したものだそうです。また石垣にも使われていました。
(14時25分)
 連郭曲輪郡との分岐に到着です。
 ここに虎口がありました。
(14時30分)
 30分で山頂に到着です。
 三角点がありました。四等三角点「徳賞寺」です。
 舞鶴若狭道、国道27号線が見下ろせ、ここが交通の要衝であったことが分かりました。
 LED照明と旗があります。もしかすると旗をライトアップするのでしょうか。
 若狭湾も良く見えます。
 続いて連郭曲輪郡にも行ってきました。
 結構、急な斜面を降ります。
 ここを攻めるのは大変だったでしょうね。難攻不落も納得です。
(15時45分)
 佐柿国吉城を見学するのに要した時間は1時間45分でした。
 続いて三方石観世音菩薩へ向かいます。
 弘法大師が雲谷山山麓の花崗岩に一夜で観世音菩薩を彫ろうと決めました。ところが、最後の右手首を彫ろうとしたところで一番鶏が鳴いた為、彫るのをやめたという言い伝えがあります。
 妙法の瀧と彫られた石碑がありました。
妙法の滝(ミョウホウノタキキ) 落差7m 時間1m 評価1/10
 妙法の滝は滝行をするために造られた人工滝のようです。
 石段を登って行くと観音堂がありました。御本尊の観世音菩薩は観音堂の中に秘仏として祀られており、33年に一度開帳され、次は2026年10月になります。
 観音堂をお参りした後は車に乗って奥の院を目指しました。奥の院は車でも行けますが、道が狭く、終点で切り返しが出来ないので、車は手前において歩いて行きます。
 歩いていると右側の沢に大きな滝が見えました。
雌滝(メタキ) 落差13m 時間3m 評価5/10
 崖を慎重に降りて滝つぼへと降ります。夕陽があたって黄金色に輝く滝を見ることが出来ました。
 道路に戻り歩いて行くと林道終点ですが、確かにこの道幅では切り返しは困難でしょう。
 赤い祠がありました。
雄滝(オタキ) 落差7m 時間6m 評価5/10
 そこからは滝を見ることが出来ます。
 雌滝は幅広でしたが、雄滝は一筋の流れが男らしさを感じられました。
 滝の映像
 滝の左側に踏み跡があるので登ってみます。
 落ち葉が積もって歩きずらい道を登りきると奥の院がありました。
 奥の院の右側にも滝がかかっています。
 奥の院の滝とでも名付けたい滝でした。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。