洗心庵滝石組(Senshinan takiiwagumi)

山形県山形市緑町1丁目4
 洗心庵は庭園修景と文化学習施設整備を目的とした山形県緑町にある庭園文化学習施設です。



撮影2025/8/1
 百名城に選定されている山形城(10番)に行ってきました。
 東大手門から二の丸に入ります。
 橋の下にはJR仙北線が通っていました。
 東大手門は山形城の正門で枡形の南北両方に多門櫓を有しています。
 1991年に歴史資料に基づき木造復元されました。
 山形城はは1356年に斯波兼頼(最上氏の前身)が羽州探題として山形に入り築城したのが最初です。最上義光が慶長年間に城郭を拡大し三の丸を構築、家臣団の屋敷が置かれました。北の関ヶ原と言われた慶長出羽合戦で得た出羽57万石の本城となります。
 江戸時代は度々城主が代わり、最後は水野氏で明治維新を迎えました。
 こちらは山形城を発展させた最上義光の騎馬像です。
 二の丸には県立博物館がありますが、この縄文の女神が最大の目玉になっていました。
 パンタロンを履いたような足、妊婦を思わせるおへそ、突き出た乳首、デフォルメされた顔、どれをとっても個性的で、縄文人の芸術性の高さを感じざるを得ません。
 本丸大手門枡形内の高麗門をくぐり本丸に入ります。
 本丸は何もありません。まるで山城に来たみたいでびっくり・・・。
 VRで確認すると御殿が建っていたようです。
 山形市では山形城の復元を計画しており、御殿もいつの日か復元されるかもしれません。
 近くの洗心庵に行ってきました。
 行事をしていなければ施設内にも入ることが出来ます。
 こちらは織部灯籠でしょうか。
 緑にあふれた庭園は石や灯籠が苔むしており、深山幽谷にいるみたいです。
洗心庵滝石組(センシンアンタキイワグミ) 落差1m 時間3分 評価1/10
 離れ落ち形式の滝もありました。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。