養浩館庭園滝石組(Yokokanteien takiiwagumi)

福井県福井市宝永3丁目11
 養浩館は、1699年、福井藩主越前松平家の別邸として作庭されました。江戸時代は御泉水屋敷と呼ばれますが、、松平春嶽により養浩館と名づけられます。
 第二次世界大戦により建物は焼失しましたが、庭園は残り建物も再建され1993年から一般公開されました。



撮影2025/6/23
 西門から養浩館に入りました。
 数寄屋造りの建物が池に浮かんでいるようです。
 大広間が続いていました。
 大名になったつもりで額縁庭園を楽しみます。
 築山も美しいですね。
 反対岸には小さな亭「清廉」が見えますが、緑が広がる中、ワンポイント的な景観を与えていました。
養浩館庭園滝石組(ヨウコウカンタキイワグミ) 落差2m 時間5m 評価1/10
 清廉の左側に小さな滝が見えます。
 近づくと石橋の下を水が流れ落ちていました。
 滝の映像
 建物を出るとほとんど隙間がなく低く架けられた石橋があります。これだけの大石を使った石橋はなかなかないでしょう。
 大きめの石を使った砂利浜も綺麗です。
 養浩館へ行ったので、続いて続百名城に選定されている福井城(137番)へも行ってきました。
 福井城はほとんど埋め立てられ現在は本丸を囲む堀しか残っていません。建物も空襲で焼かれ、現在は福井県庁と県警本部が建っています。
 結城秀康公の銅像が立っていました。元々は柴田勝家が北ノ荘城を造ったのが始まりですが、現在の形にしたのが結城秀康公です。
 福井県では城の復元計画を進めており、山里口御門、御廊下橋を復元しました。県庁の受付の方に天守閣は復元しないのかお聞きしたところ、福井駅からお城に入って目につきやすい入口左側の櫓の復元計画を進めているとのことです。やっぱり費用対効果ですね。
 山里口御門へ行ってきました。
 敵の侵入を防ぐ虎口はやっぱり機能美ですね。
 御廊下橋から見る天守閣石垣も綺麗です。下部には犬走りも見えました。
 天守台に上がると井戸「福の井」があります。
 1624年に3代藩主松平忠昌によって、北の字が敗北にあたり不吉であるとして福居に改名され、後に福井と改名されました。
 ただ、一説には、福の井に因んで改名したとする説もあります。
 ここには高さ37メートル、4重5階の天守が建てられていました。再建される日は来るのでしょうか。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。