旧山崎家別邸庭園枯滝石組(Kyuyamazakikebeteiteien karetakiiwagumi)

埼玉県川越市松江町2丁目7
 旧山崎家別邸は老舗菓子店「亀屋」五代目・山崎嘉七氏の隠居所として1925年に建てられました。庭園は国登録記念物(名勝地)に指定されています。



撮影2025/8/5
 百名城に選定されている川越城(19番)へ行ってきました。
 川越城は、1457年、扇谷上杉氏が古河公方に対抗するために太田道真・道灌親子らに命じて築城されたのが始まりです。
 1546年の河越合戦で北条氏が扇谷上杉氏に勝利し、以後北条氏の支配下となりました。
 豊臣秀吉の小田原征伐後、関東は徳川家康の領地になり、河越城には酒井重忠が配置されます。
 三代将軍家光の代、城主となった松平信綱が城を拡張し、本丸、二の丸、三の丸といった各曲輪等を構えた総面積98千坪余りの規模を持つ城郭になりました。
 明治維新以降、城は解体され、御殿の一部は県庁など公共施設に利用され解体を免れた為、掛川城二の丸御殿二条城二の丸御殿、高知城本丸御殿とともに四つの現存御殿の一つになっています。
 御殿に上ると額縁庭園が見えました。
 枯山水もあります。
 江戸時代、ここで仕事をしたのでしょうか。
 御殿の隣には三芳野神社があります。
 「わらべ唄発祥の所」の石碑がありました。実は三芳野神社が「通りゃんせ」の発祥地(所説あり)と言われています。
 近くの旧山崎家別邸へ行きました。
 ステンドグラスがきれいです。
 落ち着いた雰囲気の応接間でした。
 庭園は国登録記念物(名勝地)に指定されています。
旧山崎家別邸庭園枯滝石組(キュウヤマザキケベッテイテイエンカレタキイワグミ) 落差1m 時間3分 評価1/10
 滝石組があるのですが、立入禁止で正面が見れないのが残念でした。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。